ゆうきひでやす(いえやすじなん)せきびょう
結城秀康(家康次男)石廟
Echizen Yuuki Hideyasu Mausoleum
ガイド
国指定の重要文化財。
「結城秀康(家康次男)石廟」の表示があります。
右側が徳川家康の次男 徳川秀康(松平秀康)。左側が母親である、お万の方。
越前から運ばれた笏谷石(しゃくだにいし)で作られており、当初は極彩色だったとのこと。
中には総金箔の石塔が入っているそうです。(情報元[1])
重要文化財は「松平秀康及び同母霊屋」という名称で登録されており、中の橋入り口などに設置されている案内標でも「松平秀康及び同母霊屋」と表記されています。
「秀康霊屋」は慶長12年(1607年)、「秀康母霊屋」は慶長9年(1604年)建造とのことです。
「結城秀康(家康次男)石廟」の表示があります。
右側が徳川家康の次男 徳川秀康(松平秀康)。左側が母親である、お万の方。
越前から運ばれた笏谷石(しゃくだにいし)で作られており、当初は極彩色だったとのこと。
中には総金箔の石塔が入っているそうです。(情報元[1])
重要文化財は「松平秀康及び同母霊屋」という名称で登録されており、中の橋入り口などに設置されている案内標でも「松平秀康及び同母霊屋」と表記されています。
「秀康霊屋」は慶長12年(1607年)、「秀康母霊屋」は慶長9年(1604年)建造とのことです。
参考サイト・情報元
・[1]:【真言密教の総本山】開創1200年の高野山を生中継~奥の院からプロジェクションマッピングまで~(ニコニコ生放送)※タイムシフト ※プレミアム会員のみ視聴可能
Wikipedia 関連ページ