高野山奥の院かなり完璧ガイド

高野山にある歴史上の人物の墓や供養塔を膨大な写真とともに解説しています。

カテゴリ: 20町~24町まで

せんしゅう きしわだ おかべけ ぼしょ1
泉州 岸和田 岡部家 墓所 1
Senshu Kishiwada Domain Okabe clan glavesite (1)
 
 
ガイド
泉州、現在の和泉市・岸和田市にあった岸和田藩、岡部家の墓所。
岸和田藩は小出毛、松平家ののち、岡部家が13代にわたり藩主となっています。
奥の院には泉州 岸和田 岡部家墓所がもう1か所あります。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:岸和田藩
Wikipedia:Kishiwada Domain
Wikipèdia:Domaine de Kishiwada

ちょういし(20ちょう)
町石 (20町)
Cho-ishi Stone Marker (20Cho)
 
 
ガイド
鎌倉時代に建てられたもの。
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルですが、奥の院では80mに1本の間隔になっているようです。
奥之院の町石は、一の橋の手前の17町から御廟の手前の36町まであります。

Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

8だいしょうぐん よしむねこうのぼしょ
八代将軍 吉宗公之墓所
8th Shogun Yoshimune gravesite

 
 
ガイド




2015年もしくは2016年に「八代将軍吉宗公之墓所」の表示が掲げられました。
その後しばらく掲示が続いていましたが、2024年には「八代将軍吉宗公之墓所」の掲示はなくなっています。
3枚目の写真は、昭和52年(1977年)9月に撮影した吉宗の墓です(同じ場所で撮影したものかは不明です)。



Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:徳川吉宗
Wikipedia:Tokugawa Yoshimune
維基百科:德川吉宗
Wikipèdia:Tokugawa Yoshimune

たかまつ まつだいらけ ぼしょ(きょうごくけ ぼしょ)
高松 松平家 墓所(京極家 墓所)
Takamatsu Matsudaira clan gravesite(Kyougoku clan gravesite)
 
 
ガイド
高松松平家の表示がありますが(2024年時点)これは間違いで、正しくは京極家の五輪塔とのことです(情報元[1] 32分すぎ)。
参考サイト・情報元
[1]:【真言密教の総本山】開創1200年の高野山を生中継~奥の院からプロジェクションマッピングまで~(ニコニコ生放送)※タイムシフト ※プレミアム会員のみ視聴可能

えざきぐりこかぶしきがいしゃ ぼしょ
江崎グリコ株式会社 墓所
Ezaki Glico Co.,Ltd. Gravesite
 
 
ガイド



江崎グリコの創業者、江崎利一(えざきりいち)と、従業員物故者の墓。
墓石の家紋の部分がグリコのランナーのマークになっています。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:江崎グリコ
Wikipedia:Glico
維基百科:江崎固力果
Wikipèdia:Ezaki Glico

まるがめ きょうごくけ ぼしょ
丸亀 京極家 墓所
 
 
ガイド
丸亀藩(現在の香川県丸亀市)で藩主をつとめた京極家の墓所。
生駒家、山崎家を経て、廃藩置県までの7代にわたって藩主でした。
Wikipedia 関連ページ

ウィキペディア:丸亀藩
Wikipedia:Marugame Domain

ウィキペディア:京極氏
Wikipedia:Kyōgoku clan
維基百科:京極氏
Wikipèdia:Kyōgoku clan

こうぼうだいし ごそんぞう
弘法大師 御尊像
Statue of Kobo Daishi
 
 
ガイド
「大阪 玉造 円満講 創立三十五周年記念」とありますが、詳細は調査中です。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:空海
Wikipedia:Kūkai
維基百科:空海
Wikipèdia:Kūkai

ちょういし(21ちょう)
町石 (21町)
Cho-ishi Stone Marker (21Cho)
 
 
ガイド
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルですが、奥の院では80mに1本の間隔になっているようです。
奥之院の町石は、一の橋の手前の17町から御廟の手前の36町まであります。

Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

ただのみつなか ぼしょ
多田満仲 墓所
Tada Mitsunaka gravesite
 
 
ガイド
源満仲(みなもとのみつなか)とも。平安時代中期の武将。
供養塔は全国7ヶ所ほどにあるようです。
また、夏目漱石は源満仲の弟の末裔とのことです(情報元:wikipedia)
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:多田満仲
Wikipedia:Minamoto no Mitsunaka
維基百科:源滿仲
Wikipèdia:Minamoto no Mitsunaka

きしゅう しょだいはんしゅ とくがわよりのぶ ぼしょ
紀州 初代藩主 徳川頼宣 墓所
Kishu 1st feudal lord Tokugawa Yorinobu gravesite
 
 
ガイド
紀伊和歌山藩の初代藩主、徳川頼宣の墓所。紀伊徳川家の祖。1671年没。
徳川家は日蓮宗だったので、密教の五輪塔は使わなかった可能性があるとのことです(情報元[1])。


【奥之院にある紀州徳川家の墓所】
紀州 初代藩主 徳川頼宣 墓所
紀州徳川家7代 宗将墓所(紀州徳川家 供養塔)
紀州徳川家 2代光貞 3代綱教 4代頼職 6代宗直墓所
紀州徳川家 8代重倫 9代治貞 11代斉順 12代斉彊 墓所
紀州徳川家 夫人方 墓所
参考サイト・情報元
[1]:【真言密教の総本山】開創1200年の高野山を生中継~奥の院からプロジェクションマッピングまで~(ニコニコ生放送)※タイムシフト ※プレミアム会員のみ視聴可能
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:紀州徳川家
Wikipedia:Kishū Tokugawa family
維基百科:紀州徳川家

このページのトップヘ