高野山奥の院かなり完璧ガイド

高野山にある歴史上の人物の墓や供養塔を膨大な写真とともに解説しています。

カテゴリ: 30町~御廟橋まで

すうげんいん(とくがわひでただふじん)ぼしょ(ごうひめ)
崇源院(徳川秀忠夫人)墓所(江姫)
Sugen-in (Tokugawa Hidetada's wife) gravesite (Lady Gou)
県指定 史跡
 
ガイド
浅井長政の3女であり2代将軍秀忠の妻である、江(ごう)の墓所。
墓石の高さは6.6m。一番下の基段は畳8帖ぶんの大きさ。
「一番石」「一番碑」と呼ばれ、奥の院で最も大きい五輪塔です。

寛永4年(1627年)、江の1周忌のときに建てたもので、建てたのは弟の忠長。
江の戒名である崇源院殿(すうげいいんでん)と刻まれています(情報元[1])。

和歌山県指定の史跡で「崇源夫人五輪石塔」という名称で登録されています。管理団体は蓮華院です。
参考サイト・情報元
・[1]:【真言密教の総本山】開創1200年の高野山を生中継~奥の院からプロジェクションマッピングまで~(ニコニコ生放送)※タイムシフト ※プレミアム会員のみ視聴可能
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:崇源院
Wikipedia:Oeyo
維基百科:崇源院
Wikipèdia:Gō

りくぐんしかんがっこう いれいとう ごうどういれいひ「いしずえ」
陸軍士官学校 慰霊塔(合同慰霊碑「礎」)
Army Cadet School Cenotaph
 
 


ガイド
昭和54年9月建立。
陸軍士官学校第56期生、陸軍航空士官学校第56期生、陸軍経理学校第5期生、陸軍軍官学校(満州国陸軍軍官学校)第1期生の慰霊碑。
詳細については、公式サイトがありますのでそちらを参照ください。
参考サイト・情報元
陸士第五十六期同期生会・慰霊塔「礎」護持会
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:陸軍士官学校 (日本)
Wikipedia:Imperial Japanese Army Academy
維基百科:陆军士官学校_(日本)
Wikipèdia:Académie_de_l'Arméée_impériale_japonaise

てんじゅいん せんひめ くようとう
天樹院 千姫 供養塔
Senhime (Lady Sen) memorial tower
 
 
ガイド
豊臣秀頼・本多忠刻の正室であった千姫の供養塔。1666年3月11日没。
墓地は京都の知恩院など複数箇所にあります。

母親である江の墓の近くにあります。
天樹院は号(本名とは別に使用する名)です。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:千姫
Wikipedia:Senhime
維基百科:千姬
Wikipèdia:Senhime

おおつろうじょうせんししゃついとうひ
大津籠城戦死者追悼碑
Siege of Otsu war memorial
 
 
ガイド
1600年に起こった大津城の戦いに関する追悼碑。この戦いのあと京極高次が高野山に出家しています。
すぐ近くに京極高次の宝篋印塔があります。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:大津城の戦い
Wikipedia:Siege of ōtsu
Wikipèdia:Siège d'ōtsu

あざいながまさ ほうきょういんとう
浅井長政 宝篋印塔
Azai Nagamasa
 
 
ガイド
宝篋印塔と呼ばれるタイプの墓石です。
浅井長政が1573年に自害した20年後に建てられたもの(情報元[1])。

案内標もなくガイドマップにも載っていません(2015年現在)。
赤く塗られたお地蔵さん「お化粧地蔵」が目印です。
「大津籠城戦死者追悼」の奥の木の脇にあります。

また、浅井長政と継室(後妻)であるお市の方の肖像画(掛け軸)が高野山の持明院にあります。
参考サイト・情報元
・[1]:【真言密教の総本山】開創1200年の高野山を生中継~奥の院からプロジェクションマッピングまで~(ニコニコ生放送)※タイムシフト ※プレミアム会員のみ視聴可能
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:浅井長政
Wikipedia:Azai Nagamasa
維基百科:浅井長政
Wikipèdia:Azai Nagamasa

おけしょうじぞう
お化粧地蔵
Okeshou Jizo(Make up Jizo)


 
 
ガイド
この地蔵に化粧をするとご利益があるとのこと。 

えちごむらかみ ほりけ ぼしょ
越後 村上 堀家 墓所
Echigo Province Murakami domain Hori clan gravesite
 
 
ガイド
現在の新潟県村上市にあった村上藩の藩主であった堀家の墓所。
堀家が藩主をつとめたのは3代。多くの藩主家が入れ替わっています。

※写真にうつっているもののうち、どの墓石が村上家墓所か確認がとれていません。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:村上藩
Wikipedia:Murakami Domain
Wikipèdia:Domaine de Murakami

ばしょう くひ
芭蕉句碑
Bashou HAIKU monument
 
 
ガイド
松尾芭蕉(1644-1694)の俳句、「父母の しきりに恋し 雉の声」が刻まれています。

元禄元年(1688年)、芭蕉が45歳の時、父母の位牌を高野山におさめた際に詠んだ句とされています。
雌雄の雉の声を聞くと、父母が偲ばれるといった心情をあらわしています。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:松尾芭蕉
Wikipedia:Matsuo Bashō
維基百科:松尾芭蕉
Wikipèdia:Matsuo Bashō

ちょういし(31ちょう)
町石 (31町)
Cho-ishi Stone Marker (31Cho)
 
 
ガイド
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルです。
奥之院の町石は、一の橋入口手前の17町から御廟の手前の36町まであります。

Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

きょうごくたかつぐ ほうきょういんとう
京極高次 宝篋印塔
Kyougoku Takatsugu
 
 
ガイド
京極高次の宝篋印塔(ほうきょういんとう)。2015年時点でガイドマップに掲載されておらず、案内標も立っていません(情報元[1])
浅井長政の宝篋印塔の近くにあります。
参考サイト・情報元
・[1]:【真言密教の総本山】開創1200年の高野山を生中継~奥の院からプロジェクションマッピングまで~(ニコニコ生放送)※タイムシフト ※プレミアム会員のみ視聴可能
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:京極高次
Wikipedia:Kyōgoku Takatsugu
維基百科:京極高次
Wikipèdia:Kyōgoku Takatsugu

このページのトップヘ