高野山奥の院かなり完璧ガイド

高野山にある歴史上の人物の墓や供養塔を膨大な写真とともに解説しています。

カテゴリ: 御廟橋~御廟まで

ごびょうばし
御廟橋
Gobyobashi Bridge
2016_DSC_0280
 
 
ガイド
弘法大師が修行を続けている場所、「御廟」の少し手前にあるのが「御廟橋」です。
10年ほど前までは「御廟橋」と書かれたものが多かったのですが、中の橋入り口などに設置されている案内板では「御廟の橋」と表記されています。
「無明の橋(むみょうのはし)」とも呼ばれるようです。

橋の下を流れるのは「玉川」。
当初は橋が無かったそうです。

橋を構成する36枚の板の裏には梵字が刻まれているとのこと。
弘法大師がこの橋まで参拝者を出迎えに来てくれているそうですので、合掌、一礼してから橋を渡ります。

ここより先は最も重要な聖域ですので写真・動画撮影は一切禁止です。テレビ取材も滅多に許可されていません。
お坊さんに撮影を注意されている人もたまに見かけます。

ちょういし(34ちょう)
町石 (34町)
Cho-ishi Stone Marker (34Cho)

※画像はGoogleストリートビューより。(C)Google
 
 
ガイド
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルですが、奥の院では80mに1本の間隔になっているようです。
奥之院の町石は、一の橋の手前の17町から御廟の手前の36町まであります。

Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

ごびょう (こうぼうだいし ごびょう)
御廟(弘法大師御廟)
Gobyo (Kobo Daishi mausoleum)
 
 
ガイド
燈籠堂の裏手に「弘法大師御廟」があります。
御廟の中に入ることはできませんので、その前で多くの人がお祈りをしています。

弘法大師は御廟の地下で「永遠の瞑想」を続けています。
御廟に30センチほどの穴があり、そこから弘法大師が出たり入ったりしています。
地下にある燈籠堂には一般の人も入ることができますが、ここには弘法大師が描かれた絵が掲げられています。
この絵の位置は、弘法大師が瞑想している場所と同じ高さになっているそうです。
Wikipedia 関連ページ
入定 [ Wikipedia JP ]

とうろうどう
燈籠堂
Touroudo Hall (Hanging lantern Hall)
 
 
ガイド
空海の甥が建立。その後、藤原道長によって現在の大きさになったとのこと。
現在の建物は1965年(昭和40年)に建造。

燈籠堂には奉納された2万以上の灯篭があります。
お札、お守りなどは、ここで買うことができます。
燈籠堂のむかって左側の通路に地下につづく入口があります。ここには奉納された5万体もの小さな弘法大師像が並んでいます。

・灯籠堂の参拝可能時刻は早朝5時半~6時頃から(当方未確認)。
・灯籠堂の扉が閉まるのは午後5時~5時半頃(当方未確認)。
・扉が閉まったあとは、燈籠堂の周りをまわって裏側にある御廟で参拝可能なようです。

みろくいし
弥勒石
Miroku-ishi Stone
 
 
ガイド
善人には軽く悪人には重く感じられる石。自由に触ることができ、持ち上げると願いが叶うとされているものの持ち上げるのはほぼ不可能です。

また、高野山銘菓として「みろく石」という饅頭が売られています。

おうしゅう あいづ かとうけ ぼしょ
奥州 会津 加藤家 墓所
Cho-ishi Stone Marker (34Cho)
 
 
ガイド
福島県西部と新潟県および栃木県の一部を治めた藩。蒲生家が藩主をつとめたのち、加藤家が2代にわたって藩主となりました。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:会津藩
Wikipedia:Aizu Domain
維基百科:會津藩

かすがのつぼね くようとう
春日局 供養塔
Kasugano-tsubone memorial tower
 
 
ガイド
3代将軍・徳川家光の乳母。1643年没。「斎藤福」とも。春日局は朝廷から賜った称号。
ドラマなどでもしばしば登場することがあり、NHKの大河ドラマでも「春日局」が主役として取り上げられました。
参考サイト・情報元
NHKオンデマンド「春日局」(1989年放送)
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:
Wikipedia:
維基百科:
Wikipèdia:

きしわだ てらだけ じゅうさんじゅうのとう
岸和田 寺田家 十三重塔
Kishiwada Terada clan 13-storied pagoda
 
 
ガイド
おそらく、岸和田市の発展に寄与した地方財閥「寺田家」にまつわるものかと思われます。
寺田甚与茂(てらだ じんよも)は南海鉄道、岸和田紡績(現ユニチカ)の社長を歴任しました。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:
Wikipedia:
維基百科:
Wikipèdia:

ちょういし(35ちょう)
町石 (35町)
Cho-ishi Stone Marker (35Cho)
 
 
ガイド
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルですが、奥の院では80mに1本の間隔になっているようです。
奥之院の町石は、一の橋の手前の17町から御廟の手前の36町まであります。

Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

このえけ くようとう
近衛家 供養塔
Konoe clan memorial tower
 
 
ガイド
詳細不明です。総理大臣を務めた近衛文麿が有名な近衛家にまつわるものかと推測しています。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:近衛家
Wikipedia:Konoe family
維基百科:近衛家
Wikipèdia:Famille Konoe

このページのトップヘ