高野山奥の院かなり完璧ガイド

高野山にある歴史上の人物の墓や供養塔を膨大な写真とともに解説しています。

カテゴリ: 町石(奥の院内)

ちょういし(18ちょう)
町石 (18町)
Cho-ishi Stone Marker (18Cho)
ガイド
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルですが、奥の院では80mに1本の間隔になっているようです。
奥之院の町石は、一の橋の手前の17町から御廟の手前の36町まであります。

Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

ちょういし(19ちょう)
町石 (19町)
Cho-ishi Stone Marker (19Cho)
ガイド
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルですが、奥の院では80mに1本の間隔になっているようです。
奥之院の町石は、一の橋の手前の17町から御廟の手前の36町まであります。
この近くに「旧19町石」があります。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

ちょういし(20ちょう)
町石 (20町)
Cho-ishi Stone Marker (20Cho)
 
 
ガイド
鎌倉時代に建てられたもの。
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルですが、奥の院では80mに1本の間隔になっているようです。
奥之院の町石は、一の橋の手前の17町から御廟の手前の36町まであります。

Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

ちょういし(21ちょう)
町石 (21町)
Cho-ishi Stone Marker (21Cho)
 
 
ガイド
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルですが、奥の院では80mに1本の間隔になっているようです。
奥之院の町石は、一の橋の手前の17町から御廟の手前の36町まであります。

Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

ちょういし(22ちょう)
町石 (22町)
Cho-ishi Stone Marker (22Cho)
 
 
ガイド
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルですが、奥の院では80mに1本の間隔になっているようです。
奥之院の町石は、一の橋の手前の17町から御廟の手前の36町まであります。
奥之院に建てられた町石はすべて、建てた人物の名前が判明しています。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

ちょういし(23ちょう)
町石 (23町)
Cho-ishi Stone Marker (23Cho)
 
 
ガイド
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルですが、奥の院では80mに1本の間隔になっているようです。
奥之院の町石は、一の橋の手前の17町から御廟の手前の36町まであります。

Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

ちょういし(24ちょう)
町石 (24町)
Cho-ishi Stone Marker (24Cho)
 
 
ガイド
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルですが、奥の院では80mに1本の間隔になっているようです。
奥之院の町石は、一の橋の手前の17町から御廟の手前の36町まであります。

Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

ちょういし(25ちょう)
町石 (25町)
Cho-ishi Stone Marker (25Cho)
 
 
ガイド
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルですが、奥の院では80mに1本の間隔になっているようです。
奥之院の町石は、一の橋の手前の17町から御廟の手前の36町まであります。

Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

ちょういし(26ちょう)
町石 (26町)
Cho-ishi Stone Marker (26Cho)
 
 
ガイド
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルですが、奥の院では80mに1本の間隔になっているようです。
奥之院の町石は、一の橋の手前の17町から御廟の手前の36町まであります。

Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

ちょういし(27ちょう)
町石(27町)
Cho-ishi Stone Marker (27Cho)
 
 
ガイド
道標として等間隔に建てられた石塔です。1町は109.09メートルですが、奥の院では80mに1本の間隔になっているようです。
奥之院の町石は、一の橋の手前の17町から御廟の手前の36町まであります。

Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:高野山町石道
Wikipedia:Kōyasan chōishi-michi
維基百科:高野山町石道
Wikipèdia:Kōyasan chōishi-michi

このページのトップヘ