高野山奥の院かなり完璧ガイド

高野山にある歴史上の人物の墓や供養塔を膨大な写真とともに解説しています。

カテゴリ: 人物・僧(武士以外)

つるたこうじ のはか
鶴田浩二 之墓
Tsuruta Kouji gravestone
2016_0282
 
 
ガイド
海軍第十四期飛行予備学生戦没者慰霊塔「同期の桜」の塔のすぐとなりにあるのが、俳優・歌手であった鶴田浩二の墓碑。1987年(昭和62年)没。
位牌は高野山の大圓院にあります(情報元 Wikipedia)。
鶴田浩二は戦時中に整備士として特攻隊員を見送っており、また歌手として「同期の桜」を歌っています。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:鶴田浩二
Wikipedia:Koji Tsuruta
維基百科:鶴田浩二

さかぐちゆうざぶろう おう じゅぞうのひ
阪口祐三郎 翁 寿像之碑
Statue of Sakaguchi Yuzaburo
ガイド
阪口祐三郎は奥之院の一の橋から中の橋までの参道を寄進した人物。
寿像とは生前に作られた像のことで、昭和35年(1960年)3月に建造されました。
像の周囲にある先祖の墓は2011年頃に建てられたようです(Googleストリートビューで確認できます)。

俳優の坂口祐三郎とは別人です。
参考サイト・情報元
掃苔録 阪口祐三郎

ゆうづうねんぶつしゅう ほうみょうしょうにん くようとう
融通念仏宗 法明上人 供養塔
School of Yuzu Nembutsu Buddhism, Monk Houmyou memorial tower
ガイド
高野山で修行を行った融通念仏の僧、法明上人の供養塔です。
開祖ではなく、融通念仏宗を復興した人物として知られています。
参考サイト・情報元
34 来迎寺と法明上人(大阪府 松原市役所)
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:融通念仏宗
Wikipedia:Yuzu Nembutsu
Wikipèdia:Yūzū nembutsu shū

かんとうだいしんさいとうじのとうきょうしちょう ながた ひでじろう ぼしょ
関東大震災当時の東京市長 永田秀次郎墓所
Mayor of Tokyo City at the Great Kanto Earthquake(1923) Nagata Hidejiro gravesite
 
 
ガイド
永田秀次郎(1876-1943)の墓。
三重県知事、拓殖大学総長などを歴任。幻となった東京オリンピックを招致したことでも知られる人物。
1923年(大正12年)の関東大震災の際には陣頭指揮をとった。その後、犠牲者名簿を1万年間保存するため、奥の院に慰霊堂を建立。
この墓のすぐとなりに「関東大震災横死者供養塔」があります。
Wikipedia 関連ページ
Wikipedia:永田秀次郎()

しんらんしょうにん えんしょうかねざねこう かくしんに ぼしょ
親鸞上人 圓證兼実公 覺信尼 墓所(円証兼実 覚信尼)
Shinran shounin, Enshou Kanezane, Kakushin-ni gravesite
 
 
ガイド
親鸞、九条兼実(圓證兼実)、覚信尼(覺信尼)の墓所。

親鸞は浄土真宗の開祖。鎌倉時代の僧。
九条兼実は平安時代末期から鎌倉時代初期の人物で、圓證(円証)は法名。京都にも墓が建てられています。
覚信尼は親鸞の末娘です。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:親鸞
ウィキペディア:覚信尼
ウィキペディア:九条兼実

維基百科:九条兼实

Wikipedia:Shinran
Wikipedia:Fujiwara no Kanezane

Wikipèdia:Fujiwara no Kanezane

まいにちしんぶんしゃ5だいしゃちょう もとやまひこいちのはか
毎日新聞社5代社長 本山彦一の墓
The Mainichi Newspapers Co., Ltd. 5th president Motoyama Hikoichi gravesite
 
 
ガイド
大阪毎日新聞社の元社長、本山彦一の墓。1853年生。1932年没。
「松蔭翁三十三回忌」と刻まれた碑が立っていますが、本山彦一の号が「松蔭」とのことです。

明治生命や南海鉄道の取締役も歴任しています。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:本山彦一

なんかいでんてつそうぎょうしゃ まつもとじゅうたろうおうのはか
南海電鉄創業者 松本重太郎翁の墓
Nankai Electric Railway Co., Ltd. Founder Venerable Matsumoto Jyutaro gravesite
 
 
ガイド
南海電鉄の前身、阪堺(はんかい)鉄道の創業者、松本重太郎の墓。大正2年(1913年)没。
現在の東洋紡績、SOMPOホールディングスなどの前身となった企業の設立にかかわった実業家です。

この墓は石ではなく青銅製とのこと。
電車を利用して高野町を訪れる場合、南海電鉄高野線に乗ることになります。

位牌は高野山の準別格本山、常喜院にあるとのことです。
参考サイト・情報元
世界遺産 高野山で歴史を未来へ紡ぐ、常喜院 校倉の改修プロジェクト https://readyfor.jp/projects/jokiin
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:松本重太郎

しょだい いちかわだんじゅうろう ぼしょ
初代 市川團十郎 墓所
Ichikawa Danjūrō I gravesite
 
 
ガイド
市川團十郎(市川 団十郎)の墓所。
元禄17年(1704年)、舞台上で演じている最中に生島半六という役者に刺殺されて亡くなりました。45歳でした。

墓所は高野山のほかに、青山霊園にあるようです。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:市川團十郎 (初代)
Wikipedia:Ichikawa Danjūrō_I
Wikipèdia:Ichikawa Danjūrō_I

えちご むらかみ ぶっかいしょうにん ぼしょ
越後 村上 佛海上人 墓所
Echigo Province Murakami Domain Bukkasi-shounin gravesite
 
 
ガイド
新潟県村上市生まれの僧侶。 明治36年(1903年)に即身仏となりました。
即身仏となった仏海は大悲山観音寺に安置されています。
参考サイト・情報元
大悲山 観音寺 仏海上人について(大悲山 観音寺/高野山真言宗)

じげんどう こうのそうかん かひ
慈眼堂 河野宗寛老師 歌碑
Jigendo Venerable Kouno Soukan Poetry monument
 
 
ガイド
案内標に「河野宗寛老師は 終戦の時 満州から多数の戦争孤児を内地に連れ帰った禅僧」とあります。
河野宗寛(こうのそうかん)は昭和45年没。300名の孤児とともに満州から引き上げたとのことです。
参考サイト・情報元
臨済宗方広寺派大本山 方広寺

このページのトップヘ