高野山奥の院かなり完璧ガイド

高野山にある歴史上の人物の墓や供養塔を膨大な写真とともに解説しています。

カテゴリ: その他

いちのはし
一の橋
Ichinohashi Bridge
 
 
ガイド
奥之院の参道の入り口は2つあります。
1つは企業墓が多く並ぶ「中の橋」側の入り口。
そしてもう1つが、多くの歴史上の人物・大名の墓が立ち並ぶ参道につづく、このの「一の橋」の入口です。
一礼してから進みましょう。

ここから、弘法大師が今も修行を続けている場所、御廟(ごびょう)まで約1.9km。
参道の両脇には、20万基以上ともいわれる膨大な数の墓や供養塔が立ち並んでいます。

長い参道の途中には石段があるため、車椅子を使われている方はもう1つの入口「中の橋大駐車場」の参道から入ったほうが良いです。
また、この一の橋の入り口付近には駐車場がありません。そのため、私はバスを使ってここまで来ています。

なお、この橋の手前側(この写真の撮影ポイントの背後)に観光案内所があります。

鎌倉時代後期の五輪塔
Late Kamakura Period(1185-1333) grave stone
ガイド
五輪塔が崩れて転がっていますが、鎌倉時代後期のものだそうです。
とりわけ重要なものではないかと思いますが、情報元[1]で紹介されていたので、このページでも紹介しておきます。
参考サイト・情報元
[1]:【真言密教の総本山】開創1200年の高野山を生中継~奥の院からプロジェクションマッピングまで~(ニコニコ生放送)※タイムシフト ※プレミアム会員のみ視聴可能
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:五輪塔
Wikipedia:Gorintō
維基百科:五轮塔
Wikipèdia:Gorintō

かんとうだいしんさい おうししゃくようとう
関東大震災横死者供養塔
Great Kanto earthquake (1923) Memorial tower

 
 

ガイド
関東大震災から7年後の1930年、当時の東京市長であった永田秀次郎(ながたひでじろう)が私財で建てたもの。
関東大震災の犠牲者の名簿を1万年間保存することを目的としており、その名簿であるタイルが2014年に見つかっています。
名簿はタイルのほか、紙でも作られたようです。

すぐとなりに「関東大震災当時の東京市長 永田秀次郎墓所」があります。
参考サイト・情報元
・参考:高野山で関東大震災犠牲者の名簿タイル見つかる(WBS 和歌山放送 2014年3月7日)
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:関東大震災
維基百科:關東大震災

だいしんけいきょうりゅうこうちゅうごくひ (けいきょうひ)
大秦景教流行中国碑 (景教碑)
Nestorian Stele (Jingjiao Stele)
 
 
ガイド
高野山にあるものは模造碑(レプリカ)です。
景教とは、中国に伝わったキリスト教の一派「ネストリウス派」の呼び名。
wikipediaによると「中国の明末に長安の崇聖寺の境内で発掘された古碑。キリスト教ネストリウス派(景教)の教義や中国への伝来などが刻まれる。」とのことです。

仏教(密教)とキリスト教は同一のものだとする思想を持っていたイギリスの景教学者ゴードン(ゴルドン)夫人が建てたもの。
ネウリスト派と空海・真言宗の関連については、こじつけで解釈する人も多いようで注意が必要です。
参考サイト・情報元
Yahoo知恵袋
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:大秦景教流行中国碑
Wikipedia:Xi'an Stele
維基百科:大秦景教流行中国碑
Wikipèdia:Stèle nestorienne de Xi'an

こうぼうだいし ごそんぞう
弘法大師 御尊像
Statue of Kobo Daishi
 
 
ガイド
「大阪 玉造 円満講 創立三十五周年記念」とありますが、詳細は調査中です。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:空海
Wikipedia:Kūkai
維基百科:空海
Wikipèdia:Kūkai

じゃやなぎくようとう(じゃやなぎあと)
蛇柳供養塔(蛇柳跡)
Jyayanagi (Snake willow) memorial tower
 
 
ガイド
弘法大師が大蛇を封じ込めたとされる場所。
歌舞伎十八番に「蛇柳」の演目があります。当初の台本が残っていないとのことですが、高野山の蛇柳伝説に基づく話ではあったようです。

参道から見えない場所にあります。
参道ではなく、国道371号線の歩道の石垣が途切れている場所から入ったほうが分かりやすいです。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:蛇柳

四国八十八ヶ所霊場の本尊
88 temples of Shikoku (holy spots related to Kobo Daishi)
 
 
ガイド
四国のお遍路88ヶ所をめぐったのと同じ御利益があるとされる場所。
四国のお遍路88ヶ所のお寺の本尊と同じ仏様が並んでいます。
計測していませんが往復1kmほどになるかと思いますので、すべて歩くのには時間がかかります。
テレビ番組で「裏ルート」と紹介されたことがあるこの通りは、Googleマップ上では「玉川通」と記載されています。
参考サイト・情報元
・「所さんのニッポンの出番 ご利益ニッポン?とことん知りたい●●~!」(TBS) 2016/06/28 19:00~放送
 ※この番組のロケに遭遇したため、私の姿も何度かチラッと写っておりました。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:四国八十八箇所
Wikipedia:Shikoku Pilgrimage
維基百科:四國八十八箇所
Wikipèdia:Pèlerinage de Shikoku

かずとりじぞう
授籌地蔵
Kazutori-jizo (Counting jizo)
 
 
ガイド
奥の院を通った回数をカウントしてくれている地蔵。
死後、閻魔大王のところで「この人は、○回も奥の院に来ているから罪を軽くしてあげてください」と言ってくれるのだそうです。

こうぼうだいしのこしかけいし
弘法大師の腰掛け石
Seated stone of Kobo Daishi
 
 
ガイド
弘法大師が休憩のため腰をかけたといわれている石。
Wikipedia 関連ページ
ウィキペディア:空海
Wikipedia:Kūkai
維基百科:空海
Wikipèdia:Kūkai

こうぼうだいし ごまいし (こうぼうだいし ごまばち)
弘法大師 護摩石 (弘法大師 護摩鉢)
Kobo Daishi Goma-stone (Kobo Daishi Goma-bachi)
 
 
ガイド
この写真の中央(建っている碑の左下)にある白い石です。

この護摩石のいわれ等については調べがついておらず、要調査です。

このページのトップヘ