topimg_1


このサイトの見かたについてご案内です。


名称について
このサイトに記載した墓や供養塔の名称は正式名ではありません。
資料によって、同じ供養塔でも「~墓所」であったり「~供養塔」であったりと表記に揺れがあります。当サイトでは極力、奥之院内での表記に近い表記になるよう心がけました。
読みについて
複数の読み方がある単語については、当サイトでは下記のとおりとしました。
  • 「霊屋」は「たまや」とも読みますが、奥之院内にある案内表示の表記に従い「れいおく」としました。
  • 「物故者」は「ぶっこしゃ」とも「もっこしゃ」ともよみます。当サイトでは「ぶっこしゃ」としました。

名称の英訳について
海外からのアクセスも多いため簡単な英訳を記載しました。
高野山にある案内標に記載されているものとは異なる英訳をしたものが多々あります。
基本的に以下のルールで英訳しています。

【 国、藩、家 】

  • 筑後、安芸 など明治以前の「国」はWikipedia にならって「Province」としました。
    例:Chikugo province、Aki province
  • 加賀藩などの「藩」は、Wikipediaでの訳にあわせて「Domain」としました。
    例:Kaga domain
  • 前田家、伊達家 などの 「~家」 は、Wikipediaにあわせて 「~氏」の訳である「~clan」としました。ただし、近代の一族(小林製薬の小林家など)については「~Family」としてあります。
    例:Maeda clan、Date clan
    例:Kobayashi family

【 霊屋、供養塔 】

 霊屋、供養塔は、奥之院入口に掲示されている案内板の表記と同じとしました。
 ・霊屋 :Mausoleum
 ・供養塔 : Memorial tower

【 会社名・組織名 】

 会社名や組織名は、公式ウェブサイトに英語表記が掲載されている場合はその表記とし、英語表記が不明な場合なもの(会社が倒産しており調べがつかない場合など)は独自に翻訳しました。

【 そのほかの英訳 】

 一部は高野山の案内標にある英訳に準拠しています。
 
 ・墓所 : Gravesite
 ・物故者 : Deceased person
 ・慰霊碑 : Cenotaph
 ・霊廟 : Faily
 ・五輪塔 : Grave stone
 ・句碑 : Haiku monument
 ・歌碑 : Poetry monument
 ・文学碑 : Literary monument

【 英訳が困難なもの 】

 英訳が困難なものは、日本語の発音をローマ字表記しました。
 ・地蔵 : jizo

【 簡単な単語で意味を説明できるもの 】

 簡単な意味をカッコ内に記したものもあります。
 例:嘗試地蔵 Ajimi jizo (Tasting jizo)
 「嘗試」は「食物の味などの良否を、なめてたしかめてみること」の意です。


解説文について

奥の院には大名・藩主の供養塔が多数あります。
案内標に「伊予 宇和島 伊達家 墓所」という記載があったとしても、宇和島の伊達家全員を供養するものか、あるいは宇和島の伊達家のうち、特定の人物を供養する目的で建てられたものか判然としません。 詳細な情報は専門書で調べるか、墓銘碑を直接見るかになるかと思います。
このサイトの解説欄では、藩や家についての情報を記載していますが、必ずしもその藩主家全員を供養する墓ではない可能性があることにご留意ください。
特定の誰かを供養するものであることが判明しているものについては、解説欄に記載するようにしています。
また、参考文献をいくつか紹介していますが、著作権侵害にあたらないよう最低限の内容のみ引用するにとどめております。

内容について誤り等ありましたらご指摘ただケルト幸いです。